生成AI体験ワークショップ | C-table

生成AI体験ワークショップ

現場から始めるAIトランスフォーメーション

トップダウンのDXではなく、ボトムアップのAIXという新しいアプローチで、一人ひとりの業務改善が組織全体の生産性向上につながります。

※note記事へのリンクになります
ワークショップの様子

ワークショップへの想い

「AI」と聞くと不安や戸惑いを感じる方もいるかもしれません。
でも私たちは、AIがあるからこそ人がもっと豊かに働ける未来を信じています。

長年IT業界で働く中で、技術だけでは人は変われないことを実感しました。だからこそ、「体験」と「対話」を大切にしたワークショップを立ち上げました。

「うちにはまだ早いかも」と思う方にこそ届けたい。
生成AIを誰にとっても身近な味方に。そんな未来を一緒に目指しませんか?

WHY

なぜ今、AIワークショップが必要なのか?

「AIを使った方がいいのはわかってる」——でも、こんな声が多くありませんか?

  • 具体的にどんな業務に使えるかイメージできない
  • 毎日の業務に追われ、新しいことを考える余裕がない
  • 社内での利用ルールが曖昧で不安
  • 現場の温度感がバラバラで、進め方がわからない

👉 だからこそ、"まずは対話"から始めることが効果的です。

AIを体験し、参加者と対話することで「自分ならどう使えるか」を探る。当ワークショップは、そんな「自分ごと化」の時間を大切にしています。

現場主導の変革が、組織全体を動かす

項目 従来のDX 当社のAIX
投資規模 大規模システム投資必要 最小限の投資で開始可能
導入方式 トップダウン・全社一律 ボトムアップ・現場主導
効果創出 システム導入後に一括効果 個人業務改善の積み重ね
変更柔軟性 後戻り困難 試行錯誤しながら最適化
現場負担 業務プロセス大幅変更 既存業務の効率化

PROOF OF CONCEPT

実証実験から見えてきたもの

現在、山梨県都留市様にて、実際に現場職員の皆様と「現場発AIトランスフォーメーション」の実証実験を進めています。

⚠️見えてきた課題

  • 生成AIが禁止されている環境なので、まず使う機会がない
  • “AIでできること”のイメージが湧かず、活用アイデアが定まらない
  • 自分の業務がAIで改善できるかどうか、気づく機会がない

ワークショップで起きる変化

  • まずは生成AIに触れ、「このくらい簡単に使える」と体感できる
  • 身近な課題を切り口に、実際にAIを使って試してみる
  • 「自分でも使える」と感じることで、主体的な気づきと周囲との対話が生まれる

実証実験の詳細な様子や気づきを随時配信中

実証実験レポートを読む

FEATURES

ワークショップの3つの特長

🌱

組織文化の醸成に特化

一方的な講義ではなく、チーム内対話を重視。個人スキルアップ + 組織での活用文化の両方を実現します。

🛠️

現場業務に即したカスタマイズ

貴社の業種・部署・課題に応じた内容調整。実際の業務プロセスでの活用を前提とした設計です。

🤝

実装までの継続伴走

ワークショップで終わらず、実際の業務導入まで支援。AI活用アドバイザーによる技術的フォローアップを提供します。

ABOUT

ワークショップ概要

  • 対象人数:5名〜20名程度(応相談)
  • 所要時間:1回につき2-3時間程度
  • 実施形式:対面/オンライン(Zoom等)いずれも可
  • 開催場所:企業・団体が指定する会場、または弊社にてご案内可
  • 必要なもの:インターネット接続環境、PC(できれば1人1台)

※ 内容・構成は、貴社の業種や課題感に応じて柔軟にカスタマイズいたします。

PROGRAM

ワークショップ構成例

ワークショップの様子
1

STEP 1 : AIと出会う・慣れる (120-180分)

目的:AIを自分ごととして捉え、「使ってみたい」に変える

  • 日常や業務におけるAI活用の"入り口"を体験
  • ChatGPT/画像生成AIハンズオンで「使えた!」を実感
  • リスクを確認し、安全な使い方の不安を払拭
  • グループ対話で「自分にも使えそう」を引き出す
2

STEP 2 : 自社業務にひもづける (120-180分)

目的:自分たちの業務に自然と取り入れられる"第一歩"を持ち帰る

  • 業務の棚卸しとニーズ発見ワーク
  • 自社の課題に即した業務プロンプト作成ワーク
  • チームでの共有と改善でアイデアをブラッシュアップ
  • 明日から使える具体的な「マイ活用プラン」を作成

※ 貴社のニーズに応じて、STEP1のみ・STEP2のみの実施や、90分〜1日型まで柔軟に調整可能です。

FACILITATORS

ファシリテーター紹介

私たちは、デザイン思考やものづくりなど、創造的・デジタル領域に関連したワークショップを多数設計・実施してきました。 対象やテーマに応じて、対話を通じて気づきや変化を生み出す"場づくり"を得意としています。

本田 久仁子

本田 久仁子

認定ワークショップデザイナー

UXデザイン・組織開発・官民共創の専門家。対話から変化を生む場づくりを得意とし、参加者の主体性を引き出します。

矢野 宗一郎

矢野 宗一郎

AI活用アドバイザー

エンジニア出身。現場視点でのAI活用ノウハウを提供。明日から使える実践的なAI導入支援を支えます。

SUPPORT

ボトムアップAIXの実現までトータル支援

本ワークショップは「体験して終わり」ではありません。ボトムアップAIXの実現まで、継続的な伴走支援を行います。

実装支援までトータルでサポート

  • プロンプト作成支援
  • 業務プロセス組み込み相談
  • 部署間連携での活用アドバイス
  • 効果測定・改善提案

「いいアイデアが出たけど、形にできない」を防ぎます。

FAQ

よくある質問

社員はAI未経験ばかりですが大丈夫ですか?

もちろんです。当ワークショップは「知らない」状態から「使えるかも?」と感じていただけるまでを丁寧に設計しています。専門知識は一切不要です。

成果につながるイメージが湧きません…

ご安心ください。ワークショップ内で、実際の業務に即したプロンプト作成まで体験的に実施するため、具体的な業務改善のイメージを持ち帰っていただけます。

少人数でも依頼できますか?

はい、可能です。5名程度のチームからでも実施可能ですので、お気軽にご相談ください。

form

資料請求

ワークショップの資料については、以下の項目に入力の上、送信してください。資料をダウンロードしていただけます。