生成AI体験ワークショップ | C-table

生成AI体験ワークショップ

現場から始めるAIトランスフォーメーション

未経験者でも、​自分の​業務での​活用イメージを​持ち帰って​もらえます

NEWS

導入実績・お知らせ

都留市役所 生成AIワークショップ|参加者アンケート結果まとめ(第1回・第2回)
ワークショップレポート 2025.09.12

都留市役所 生成AIワークショップ|参加者アンケート結果まとめ(第1回・第2回)

はじめに2025年8月27日と9月4日、都留市役所にて職員向け生成AIワークショップを2回にわたり実施しました。STEP1は「生成AIを知ろう」、STEP2は「生成AIを業務に活かそう」をテーマに、基...

都留市職員向け生成AIワークショップ 第2回レポート(2025/9/04実施)
ワークショップレポート 2025.09.04

都留市職員向け生成AIワークショップ 第2回レポート(2025/9/04実施)

はじめに2025年9月4日(木)、都留市役所のDX推進プロジェクトチーム17名を対象に、2回目の「生成AI体験ワークショップ」を開催しました。STEP1では「生成AIを知る」ことを目的に基礎的な操作を...

都留市職員向け生成AIワークショップ 第1回レポート(2025/8/27実施)
ワークショップレポート 2025.08.28

都留市職員向け生成AIワークショップ 第1回レポート(2025/8/27実施)

はじめに2025年8月27日、都留市役所にて「職員向け生成AIワークショップ」を実施しました。本プログラムは、職員が生成AIを安全かつ効果的に活用できるようリテラシーを高め、庁内ガイドライン策定や試行...

まちづくり会社向け生成AIワークショップ|参加者アンケート結果まとめ(第1回・第2回)
ワークショップレポート 2025.10.06

まちづくり会社向け生成AIワークショップ|参加者アンケート結果まとめ(第1回・第2回)

はじめに2025年9月24日と9月29日、まちづくり会社(まちのtoolbox)にて社員向け生成AIワークショップを2回にわたり実施しました。STEP1は「生成AIを知ろう」、STEP2は「生成AIを...

まちづくり会社向け生成AIワークショップ 第2回レポート(2025/9/29実施)
ワークショップレポート 2025.10.02

まちづくり会社向け生成AIワークショップ 第2回レポート(2025/9/29実施)

はじめに9月24日の第1回に続き、まちづくり会社「まちのtoolbox」様を対象とした生成AIワークショップの第2回を9月29日(月)に開催しました。第1回では生成AIの基礎知識を学び、実際にツールに...

まちづくり会社向け生成AIワークショップ 第1回レポート(2025/9/24実施)
ワークショップレポート 2025.09.28

まちづくり会社向け生成AIワークショップ 第1回レポート(2025/9/24実施)

はじめに先日、まちづくり会社「まちのtoolbox」様を対象に、生成AIワークショップを開催しました。この会社は、ふるさと納税事業・カーシェアリング事業・移住定住促進・情報発信・SNS運用など、多岐に...

ワークショップの様子

ワークショップへの想い

「AI」と聞くと不安や戸惑いを感じる方もいるかもしれません。
でも私たちは、AIがあるからこそ人がもっと豊かに働ける未来を信じています。

長年IT業界で働く中で、技術だけでは人は変われないことを実感しました。だからこそ、「体験」と「対話」を大切にしたワークショップを立ち上げました。

「うちにはまだ早いかも」と思う方にこそ届けたい。
生成AIを誰にとっても身近な味方に。そんな未来を一緒に目指しませんか?

こんな​お悩みは​ありませんか?​

​「AI活用を​推進しろ」と​言われたが、​何から​始めれば​いいかわからない​

チームの​メンバーの​多くが​AIを​触った​ことがなく、​温度差が​ある​

座学研修では​「聞いて​終わり」に​なりそうで​不安

効果が​見えないと、​上司への​報告が​できない​

まずは​小さく​試して、​成功させたい​

​そんな​あなたの​ための、​体験型ワークショップです。​

WHY

なぜ​「ワークショップ形式」なのか?​

1

座学だけでは​変わらない​

一方​的な​講義ではなく、​実際に​手を​動かして​体験する。​
「これ、​使えるかも」と​いう​成功体験が、​行動を​変えます。​

2

​「聞いて​終わり」に​しない​

参加者同士で​気づきや​不安を​共有しながら、​「自分なら​どう​使えるか」を​探る。​
ワークショップ後も、​チームでの​対話を​通して​生成AIを​業務に​組み込める​関係性を​作ります。​

3

業務での​活用イメージを​持って帰る​

業務に​即した​ユースケースと​プロンプトの​書き方を​インプット/アウトプットする​ことで、​
自分の​業務活用に​活かせる​イメージを​持って​帰って​もらえます。​

FEATURES

ワークショップの3つの特長

🌱

未経験者が​多くても​安心

初心者前提の​設計で、​「使えるかも」と​いう​成功体験から、チーム内対話を​通じて、​組織での​活用文化を​醸成します。​

🛠️

貴社の​環境・業務に​合わせた​カスタマイズ

業種・チーム・課題に​応じて​内容を​柔軟に​調整。​実際の​業務での​活用を​前提とした​設計です。​

🤝

実施後1ヶ月の​メールサポート付き

ワークショップで​終わらず、​実施後1ヶ月間の​メール質問対応を​提供。プロンプトの​微調整や​活用の​ご相談に​対応します。​

ABOUT

ワークショップ概要

対象人数

〜20名程度
(それ以上も応相談)

開催場所

貴社指定会場 / 弊社選定会場

実施形式

基礎プログラム

• STEP1(4時間):対面

• STEP2(4時間):対面

応用プログラム

• 2時間:対面 or オンライン

実施スケジュール

貴社のご都合に合わせて柔軟に調整

• 連続日程での実施

• 週をまたいでの分割実施

• 半日×複数回での実施 など

必要なもの

  • インターネット接続環境
  • PC(できれば1人1台)
  • いずれかのLLMアカウント
    (ChatGPT、Gemini、Copilot等)
    ※ 無料版でも実施可能

サポート・料金

実施後1ヶ月間のメール質問対応付き

受講パターン

STEP1のみ、応用プログラムのみの受講も可能です。
貴社の状況や目的に応じて、最適なプランをご提案いたします。

推奨プラン

基本パック

STEP1 + STEP2

8時間

生成AI活用の基礎から実践まで一貫して学べます

おすすめ
充実パック

STEP1 + STEP2
+ 応用1つ

10時間

より深い理解と実装スキルまで習得できます

カスタムプラン

自由に組み合わせ

柔軟対応

• STEP1のみ

• 応用プログラムのみ

• その他、ご相談ください

※ 内容は貴社の業種・課題・目的に応じて柔軟にカスタマイズいたします

※ 実施スケジュールや組み合わせは柔軟に対応いたします

PROGRAM

ワークショップ構成例

基礎プログラム(対面での実施)

生成AIの基礎から業務活用まで、体験を通じて学ぶ2段階プログラム

1

STEP1:生成AIの基礎と体験

所要時間:4時間

目的

AIを自分ごととして捉え、「使ってみたい」に変える

内容

  • 生成AIの基礎理解
  • 世界と日本の活用状況、ツールの紹介
  • 実際に触ってみる体験ワーク(身近なテーマから業務想定まで段階的に)
  • プロンプトの書き方と活用のコツ
  • 安全な使い方とリスク理解

アウトプット

生成AIの基本理解

「使えるかも」という成功体験

業務活用の具体的なイメージ

プロンプトの書き方の基礎

2

STEP2:業務活用と未来の働き方

所要時間:4時間

目的

自分たちの業務に自然と取り入れられる"第一歩"を持ち帰る

内容

  • 実践的なAI活用事例の紹介
  • 自チームの課題を可視化し、解決策を検討するワーク
  • AI活用で生まれる時間をどう使うかを考えるワーク
  • 明日から試せるアクションプラン作成

アウトプット

自チームの具体的なユースケース一覧

優先順位づけされた課題と解決策

空いた時間の活用計画

明日から試せるアクションプラン

応用プログラム(対面・オンライン対応)

各2時間で、より専門的なスキルを習得するプログラム

Dify入門基礎

所要時間:2時間

定型業務のワークフロー化をノーコードで実現。業務に即したユースケースとプロンプトの書き方を学び、自分の業務活用に活かせるイメージを持って帰れます。

こんな方におすすめ

  • 定型業務の自動化を検討している
  • ノーコードでAI活用を広げたい
  • 問い合わせ対応を効率化したい

AIコーディング体験

所要時間:2時間

Claude、Gemini、CLI等を活用したLP作成。AIとの対話を通じて、実際にランディングページを作成。コーディングの知識がなくても、Web制作を体験できます。

こんな方におすすめ

  • Web制作を内製化したい
  • コーディングに興味がある
  • AI×技術スキルを伸ばしたい

実務実践型ワーク

所要時間:2時間(カスタマイズ可)

貴社の具体的な課題に特化したハンズオン。事前ヒアリングで課題を特定し、実際の業務データを使用。その場で使える成果物を作成します。

こんな方におすすめ

  • 特定の業務課題がある
  • すぐに実装したい
  • 実践的なスキルを身につけたい

推奨プラン

基本パック

STEP1 + STEP2

8時間

生成AI活用の基礎から実践まで一貫して学べます

おすすめ
充実パック

STEP1 + STEP2
+ 応用1つ

10時間

より深い理解と実装スキルまで習得できます

カスタムプラン

貴社に合わせて
自由に組み合わせ

柔軟対応

• STEP1のみ

• 応用プログラムのみ

• その他、柔軟に対応

※ 貴社のニーズに応じて、内容・時間・実施形態を柔軟にカスタマイズいたします

※ 料金の詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

FACILITATORS

ファシリテーター紹介

私たちは、デザイン思考やものづくりなど、創造的・デジタル領域に関連したワークショップを多数設計・実施してきました。
対象やテーマに応じて、対話を通じて気づきや変化を生み出す"場づくり"を得意としています。

本田 久仁子

本田 久仁子

Kuniko Honda

認定ワークショップデザイナー

C-table株式会社 事業責任者

専門分野

ワークショップ設計・ファシリテーション(対面/オンライン対応)

生成AIを活用した実践支援

デジタル×対話による組織開発・地域課題解決

プロジェクトマネジメント/DX推進支援

プロフィール

IT業界に20年以上従事。Web制作・マーケティング・プロジェクトマネジメントの現場経験を経て、現在は山梨県と東京都の二拠点で、地方創生やデジタル活用の支援に従事。

人と組織の可能性を引き出す「対話」と「デザイン」を軸に、さまざまなワークショップを設計・実施。

2023年には「認定ワークショップデザイナー」として活動を開始し、自治体職員、企業の人事部門、まちづくり組織などに向けて、対話と体験を重視したワークショップを多数担当。

矢野 宗一郎

矢野 宗一郎

Soichiro Yano

AI活用アドバイザー

システムエンジニア

専門分野

生成AIの業務活用支援

AIツールの選定と導入設計

Webアプリ開発

システムアーキテクチャ設計

プロフィール

山梨県都留市出身。Sony Ericssonで携帯電話の組み込みソフトウェア開発、日立製作所で大規模基幹システムの開発に従事。

その後、Webサービス開発の現場で開発責任者としてエンジニアマネジメントや新人育成を手がけ、10年以上にわたり現場技術を牽引。

近年は生成AIの可能性に注目し、社内外での活用実証やツール開発に取り組む。実践的な技術導入を得意とし、企業や自治体向けに「現場で使えるAI活用」の設計・支援を行っている。

認定ワークショップデザイナーとは

青山学院大学・大阪大学・鳥取大学が主催する「ワークショップデザイナー育成プログラム」修了後も実践を積み重ね、自分自身の特質を活かしたワークショップを作り続けている実践者に付与される資格です。

認定の要件

以下の2点が証明された方が「認定ワークショップデザイナー」として認定されます。

  • ワークショップデザイナーとして実践を重ねていること
  • ワークショップデザイナーとしての特質を理解した上で場づくりに活かしていること

信頼性の担保

内閣府所管の一般財団法人生涯学習開発財団が第三者機関として認定することで、確かな信頼のある資格となっています。

FLOW

ご利用の流れ

STEP 01

お問い合わせ・無料相談

下記フォームから無料相談をお申し込みください。
担当より日程調整のご連絡を差し上げます。

STEP 02

ヒアリング・プラン提案

貴社の課題や目的をヒアリングし、最適なワークショップ構成をご提案。
対象人数や実施形式に合わせてお見積りいたします。

STEP 03

お申し込み・日程調整

ご提案内容をご確認のうえお申し込みください。
貴社のスケジュールに合わせて開催日程を確定します。

STEP 04

ワークショップ実施・フォロー

貴社の目的に合わせたワークショップを実施。
実施後はメールでのフォローアップも行います。

FAQ

よくある質問

Q. 受講者のレベルがまちまちですが、大丈夫ですか?

問題ありません。初心者前提の設計ですので、未経験の方も安心してご参加いただけます。チームでの実施を重視しており、グループ共有を通じて、すでにAIを活用している方にも新しい気づきが生まれるように設計しています。

Q. ChatGPT以外のツール(Copilotなど)でも参加できますか?

はい、可能です。ChatGPT、Claude、Copilot、Geminiなど、お使いのツールで実施いただけます。無料版での実施も可能です。

Q. オンライン開催は可能ですか?

基礎プログラム(STEP1・STEP2)は対面での実施が基本ですが、ご希望があれば対応可能です。応用プログラム(2時間講座)は対面・オンラインどちらでも対応しています。

Q. 効果が見えないと稟議が通りにくいのですが…

事前・事後にアンケートを実施し、どの程度活用意欲が高まったかの効果検証を行います。参加者の満足度や理解度も数値化しますので、上司への報告にご活用いただけます。

Q. 自社の業種・業務に合った内容になりますか?

はい。基本的なプログラム構成は変わりませんが、ワークで扱う題材や事例については、事前ヒアリングで貴社の業務内容を把握し、カスタマイズいたします。実際の業務に即した内容で実施しますので、ご安心ください。

form

資料請求

ワークショップの資料については、以下の項目に入力の上、送信してください。資料をダウンロードしていただけます。

導入のご相談・料金について

内容や人数のご相談、カスタマイズのご希望など、まずはお気軽にご連絡ください。

料金は内容に応じて個別にご案内しております。